
2017.10.16
BURTON TETHER LOCK
本サイトで以前、おすすめのリーシュコードとして、BURTONのTETHER LOCKについて掲載しました。
おすすめのリーシュコード | BURTON TETHER LOCKはロック機能付き
このTETHER LOCKは、リーシュコードとしての機能に加えて、盗難防止用のワイヤーロックの機能をも併せ持った優れものです。
BURTON好きの私としても、こんな便利な備品がBURTONから販売されているとあって、迷わずにこのリーシュコードを購入したのですが、実際に使ってみると意外とストレスがたまることが多かったので、TETHER LOCKのレビュー・感想を書いておきます。
TETHER LOCKの暗証番号リセット方法
感想・レビューの前に、TETHER LOCKの暗証番号リセット方法についてです。

まず自分の暗証番号の数字にダイヤルを合わせて、輪っかのツマミ部分を押して開け閉め出来る状態にしておきます。
その後、ツマミ部分を押したままの状態にして、ダイヤルを好きな番号にセットしてツマミを閉じれば、新しい番号にリセットされます。
簡単ですね。
まぁ、動かせる部分もそのくらいしかないので、ガチャガチャやってる間にリセット出来てしまうかもしれませんが、その場合でも実際には上記の手順を踏んでいるはずです 笑
因みにですが、暗証番号が分からなくなって開けられなくなったのでリセットしたい、という方には残念ですが、TETHER LOCKにその機能はありません。
思い当たる番号で開かなかったら、最終的には最初から最後まで(000 ~ 999まで)根気よく1つずつ試していくしか方法がなさそうです...
欠点・使いにくい点
私は2シーズンほど、このTETHER LOCKを使っていました。
1シーズンあたり10回前後の頻度でスノボに行くので結構長く使ったな、といった感じではありますが、使用感は残念ながら、あまり良いものではありませんでした。
問題なのは、ダイヤルロックの部分です。
昼食やたばこ休憩でボードを外してその辺に置いておく場合のロック機能としては、使っていて特に不便なところはありませんでした。
ところが、これをリーシュコードとして装着して何本か滑ると、その後ダイヤルロックが開かなくなってしまう現象が起きてしまいます。
滑走中に暗証番号がズレてしまったり、または番号は合っているにも関わらず、ロックが開かなくなってしまったりします。
なぜ開かないのに、暗証番号が合っているとわかるのか?ってことについてですけど。
休憩前にロックがどうしても開かなくて、無理やりウェアから外して昼食を済ませていると、その後、同じ暗唱番号で開いた!といったことがあったからです。
うーん、暖かい場所に置いておいたら、ロック機能が正常に回復したということですかね...
私のものだけに不具合がある、ということも考えられましたが、いつも一緒にボードに行くメンバーの中にも利用者がいて、やはり同じ症状になっていました。
また、後日にWebで商品レビューを見てみたりもしましたが、やはり同じ意見がいくつもありましたね...
少々残念ですけどね。
リーシュコードを外す度にダイヤルロックが開かなくなったり、暗証番号がズレていたりで、毎回番号を少しずつズラして試してみなくてはならなくなるわけです。
1度や2度ならまだしも、それなりの頻度で発生してしまうので、もうこれはストレスでしかなくなってきます(毎回必ずというわけではないですが、3回に1回くらいは発生します...)。
購入した時点では、リーシュコードとワイヤーロックの2つの機能をコンパクトに1つに仕上げたTETHER LOCKを勧める記事を掲載しましたが、2年ほど使用した今の率直な感想というのは、上記に記した通りですね。
もし、TETHER LOCKがバージョンUPされて、その辺の改善が出来ていれば、BURTON贔屓の私としては、また購入したいところですけどね。
ただボード・バインディング・ウェア等と違って、TETHER LOCK等はボード備品の部類に入るもので、備品の類は毎年Newモデルがリリースされるわけでもないので、改善版が出てくるのかどうかについては不明です。
それでもTETHER LOCKに興味がある場合は、まぁそんなに高い商品でもないので、試してみてもいいかもしれませんが。
ワイヤーロックとして使う分には、ズレも発生せずに問題なく使えます。
因みに私は、前シーズンの終了時点までTETHER LOCKを使用してたのですが、今シーズン用に新しいのを購入予定ですね。
昨年行ってとても気に入ったスノーボード天国で探してこようと思っています。
Related Posts
おすすめのリーシュコード | BURTON TETHER LOCKはロック機能付き
BURTON The ChannelのICSネジを留めているゴムの部分を失くしたら?紛失時の対処法をご紹介
ワイヤーロックでスノーボードの盗難対策。遭ってから後悔しても何も残ってないから…
ゲレンデでは肌だけでなく目も守る!スノボ中に紫外線をブロックしないと雪目が痛い。
スノーボードのフェイスマスクで吹雪・日焼け・乾燥対策を
スノーボーダーがゲレンデで背負ってるリュックの中身、入れている物 | バブル期と今
スノーボードのインナー | 普段着ているもので選ぶ
いくらIQOS(アイコス)派でも、ゲレンデに持って行ってスノボしたら壊れそうだけど
ハイシーズンにも春にも対応する着脱可能なスノーボードウェアのおすすめ
スノーボード HOT WAXのかけ方 (後編) | スノボ板のメンテナンス手順・方法