スノボウェアの洗い方と干し方 | 保管方法


2016.01.20

スノボのウェアの洗い方?そもそも洗うのか?

 

スノーボードのウェアって、どうやって管理していますか?

 

洗濯していますか?していないですか?

洗濯するなら洗濯機ですか?手洗いですか?

 

人によって様々なアドバイスがありそうですが、私がどうしているのかと、推奨されている方法をご紹介します。




私の場合のウェアメンテナンス方法

 

まずは、私がどうしているかです。

因みに、後で記載する「推奨の方法」とは異なるので、興味なければ飛ばし読みしてくださいね 笑

 

私の場合は、ウェアは上下とも洗濯機で洗濯します。洗濯機で洗濯できるかは、ウェアについている洗濯表記マークを確認してください。

 

洗濯表記マークの参考サイト:hack.co.jp

 

(洗濯機による洗濯ができない場合は、手洗いします。)

 

但し、使うたびに毎回洗うわけではありません。

大体ですが、3月中の春スキーに入ってきた時期と、シーズンオフでクローゼットにしまう前の2回程度です。

因みに、洗ったあとは室内で陰干しして乾かした後に撥水スプレーを薄くかけて、また乾かします。

 

私が使用している撥水スプレーは、バッグや靴などの革製品をはじめ、ニットなど何にでも使用できる撥水スプレーです。

これです。

 

コロンブス(COLUMBUS) AMEDAS

 

それ以外は、使った後は室内で陰干ししてよく乾燥させるだけですね。少々ずさんな感じを受ける方もいるかもしれません 笑

 

洗濯すると撥水効果がとれて弱まっていくから洗わない、という方と、汗や泥その他の汚れが付着したままだと撥水効果が弱まりウェアも劣化するので毎回洗濯する、という方の間といった感じですか?

 

推奨される洗い方

 

結論的には、毎回洗って陰干しでよく乾燥させる、だそうです。先日、神田のショップの店員さんに教えてもらいました。

 

ただ、先程の通り、洗濯機の手洗い機能で洗ってOKなのか、手洗いでないとダメなのかは洗濯表記マークの確認が必要です。

 

やはり汚れたまま乾燥させるだけでは、汚れが落ちず、結果ウェアをダメにするのが早まるのだそうです。

 

ウェアの内側からは汗や皮脂が、外側からはゲレンデ等の汚れが付着したままであることは、ウェアの撥水性と通気性を低下させる要因だとのこと。

確かに納得できますね。

 

陰干しするだけ、というのは、つまり汚れをまったくクレンジングしないまま乾燥させているだけですからね・・・

 

正直少々めんどうですが、毎回クリーニングに依頼するというのもコスト的にバカにならないですし。

 

私もなるべく洗濯するようにしようと思った今日この頃でした 笑



撥水効果を持続させる方法

 

毎回洗濯していると、清潔に保てるため撥水性を持続させてくれる、といっても、洗うたびにその効果は新品時よりも落ちるんじゃないか?

 

そんな心配も出てきそうですね。

 

洗濯してキレイにした後で、私が上で紹介したAMEDASを吹きかければ、効果は保たれると思いますよ。

 

でも、これまたショップの店員さんに教えてもらったのですが、NIKWAXというのがスノボのウェアの撥水剤が効果的なんだそうです。

しかも結構有名なんですね、これ。

 

毎日洗うのなら買おうかな、ってとこですね、これは 笑

 

NIKWAX(ニクワックス) TX.ダイレクトWASH-IN EBE251




Related Posts